東方文化堂
 
 
 
 〇 古物商経営
 
 
《 ご連絡先 》
 
☎ 090-7933-7805 、 FAX 050-1153-2266
  E-MAIL shinji8011@yahoo.co.jp
 
  〒963-3402 福島県田村郡小野町
        大字谷津作字下都49番地1
 
《営業案内》
 
 入 館 料:無料
 
 開館時間:10時~18時
 
 休 館 日:2024/11/21 7時30分現在
11/17
11/18
11/19
11/20
11/21
11/22
11/23
小野町
11/24
11/25
11/26
11/27
11/28
11/29
11/30
小野町
12/1
12/2
12/3
12/4
12/5
12/6
小野町
12/7
12/8
12/9
12/10
12/11
12/12
12/13
12/14
 赤字:終日休館、青字:AM休館、青字:PM休館
 
 トップページ    無料ギャラリー    磐東線に乗ろう!    磐東線に乗ろう!・イベント    JRローカル線問題    ガンバる・小野町  
 連載シリーズ    書籍物出版    施設のご案内    アクセス    ルポ・鹽竈神社例大祭・令和5年    ルポ・八雲神社例大祭・令和5年  
 ルポ・八雲神社例大祭・令和6年    八重山祭りin小野町  


「東方文化堂」流 年中歳時記 (トップページに戻る) 

 2021年4月~2022年3月までの1年間、年中歳時記として、お祭り・風習・記念日などを紹介します。
 なお、採用する歳時は、「東方文化堂」の独断と偏見で選ばせて頂きます。
 また、「〇〇記念の日」として掲載した日付は、「東方文化堂」が独自に設定した日です。


  
【3月21日】 「A LONG VACATION」の日
 1981年3月21日、大滝詠一のスタジオ・アルバム「A LONG VACATION」がリリースされた。
 大滝詠一は良い歌をたくさん残しているが、中でもこのアルバムの「君は天然色」が大好きです(今もCDを聴きながら、この文章を書いています)。

   
【3月21日】春分の日
 自然をたたえ、生物をいつくしむ日です。

 


 【3月20日】コナーの命日
 1991年3月20日、エリック・クラプトンの愛し子『コナー(Conor)』が、アパートの階段から転落して亡くなった。当時4歳半だった。

 クラプトンは、世界的なギタリストで、日本ではジェフ・ベック、ジミー・ペイジと共に、「世界3大ギタリスト」と呼ばれ、大ヒット曲「Layla(邦題:いとしのレイラ)」で流麗なギターテクニックを披露した。

 そんなクラプトンが、亡き『コナー』に捧げた『Tears in Heaven』を聴いた時には、衝撃を受けた。

 今日は、改めて『Tears in Heaven』を聴き、『コナー』を偲ぶ。
 

 
 【3月18日~24日】春の彼岸
 春の彼岸は、「春分の日」を中日とした7日間に、お墓参りをして先祖供養をする期間で、日本独自の風習です。
   3月18日・彼岸入り
   3月21日・彼岸中日(春分の日)
   3月24日:彼岸明け
 次の写真は「けずり花」です。
 「けずり花」は、元々は花が咲かない季節に、墓に供える「木材を削って作った造花」です。
 小野町周辺では、生花が手に入るようになった今でも、「けずり花」をお供えする風習が残っています。
 
(2022/03/19 写真追加)

  
【3月3日】ひな祭
 ひな祭(雛祭り)は、女子の健やかな成長を祈る節句です。
 「東方文化堂」では、『雨水(うすい、2月19日)』から『啓蟄(けいちつ、3月5日)』までの間、店頭に紙の雛飾りを飾ります。
 なお、『雨水』とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃」のことで、『啓蟄』とは「土の中で縮こまっていた虫(蟄)が開いて(啓いて)動き出す頃」のことです。
 いよいよ、「春がやってくる」ということです。
  
 
 
【2月23日】天皇誕生日
 第126代天皇・徳仁(なるひと)の誕生日(1960年(昭和35年)生まれ)。
 徳仁は、2019年(令和元年)5月1日に即位。
 日本の国家の日(ナショナル・デー)。  
 
 
【2月11日】建国記念の日
 建国をしのび、国を愛する心を養う日です。
 
 
【2月8日】作詞家・丘灯至夫の誕生日
 1917年(大正6年)2月8日に「作詞家・丘灯至夫」が、現在の福島県小野町で生まれました。
 丘灯至夫は、「高原列車は行く」「高校三年生」「ハクション大魔王の歌」「みなしごハッチ」「ねこふんじゃった」など、歌謡曲からアニメソング・童謡・詩吟・校歌・社歌など、幅広いジャンルの詩を2,000曲以上残した大作詞家です。
 2001年には、小野町 名誉町民第1号に推戴され、2009年に92歳で永眠されました。
 小野町には「丘灯至夫記念館」があり、その前には、舟木一夫が歌って大ヒットした「高校三年生」の歌碑があります。
 
 
【2月3日~19日】やいかがし
 「やいかがし」は、地方により、「柊(ひいらぎ)いわし」「ひいらぎイワシ」「焼臭」「やっかがし」「やいくさい」「やまさし」等とも呼ばれます。
 「東方文化堂」のある福島県小野町では、「やいかがし」と呼びます。
 「やいかがし」は節分で飾られる魔除けの一種で、「イワシの臭いと柊の刺により鬼が入らないようにする」ために、「焼いたイワシの頭を柊の枝で刺す」というのが一般的です。(2022年2月8日、一部追加)
 「焼いたイワシ」は旨いのですが、焼く時に強烈な臭いがでるのが難点です。
 それを逆手にとる作戦ということでしょう。
 前述の一般的な説明に対し、私の実家では「昔は、柊ではなく、大豆の茎」を刺していました。
 大豆の茎を使う意味は、母から聞いておらず、今となっては意味不明になってしまいました。
 当時は、実家では自家製味噌を作っていました。
 自家製味噌は、1年分の量を大きな樽で作り、1年間寝かせてから料理に使います。
 つまり、大きな樽が2個あり、1年毎に交互に使用していたのです。
 当時、母は味噌を作るために必要な大豆を畑で作り、家で売っていた塩を準備して、後は近所の粷(こうじ)屋さんが麹を持ってきて、実家の庭で大きな樽に味噌を作ってくれました。
 大豆を自作しなくなった頃から、「割りばしに刺す」に変わり、今では小野町では、「焼いたイワシの頭に割りばしを刺す」が定番となりました。
 とは言っても、今でも「やいかがし」をやっている家は「東方文化堂」周辺では数軒しか見かけないです。
 「やいかがし」を節分の日から始めるは全国共通ですが、何時までやるかは地域差を含めて諸説あります。
 ここが「民俗学」の世界が難しい所です。
 先日、実家の姉に「いつまでやっているか?」と聞いたら、「終わりはなくほったらかている」と言います。
 言わゆる「自然消滅説」です。
 「自然消滅説」とは、「猫やカラスが食べてくれる」か「強風で飛ばされるか」か「腐るまでまつか」という成り行き任せのやり方です。
 それでは、私も次の「年中歳時」等をやる上で困るので、今回も「東方文化堂」流で、2月3日から雨水(うすい)の2月19日までと決めました。
 ちなみに、雨水から啓蟄(けいちつ)の3月5日まで「お雛様」を飾る予定です。
 今回は、随分長い文章になりましたので、雨水と啓蟄の説明は省略します。 
 
 
 ご近所さんが「柊」を使った、正統派の「やいかがし」をやっています(2022年2月8日追加) 
 
 
【2月3日】節分
 2022年(令和4年)の節分は、2月3日です。
 「2月上旬はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、「邪気を祓い清め、1年間の無病息災を祈る行事として追儺(ついない)を行う行事です。
 追儺は豆をまいて鬼災を願う行事です。
 次の写真は、ズバリ「鬼と豆」の掛軸です。
 随分縦長になってしまうので、横向きでごめんなさい。
 

 


 【2月1日】小野町の町制施行の日
 1955年(昭和30年)2月1日に「東方文化堂」所在地の「小野町」が、「小野新町」「飯豊村」「夏井村」が合併して誕生しました


     小野町のキャッチフレーズ 『笑顔とがんばりの町』


   小野町公式イメージキャラクター 『小桜(こざくら)ちゃん』

    

 
小野町公式ロゴマーク

 

 

 


 【1月24日】郵便制度施行記念日
 1871年(明治4年)の今日、「郵便規則」が制定され、同年4月20日(旧暦3月1日)から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
 かつては、郵便物は鉄道で全国各地に運ばれた。
 磐越東線では「客室・ 郵便室・荷物室」が1両に集約された、 客車のオハユニ61-127と61-128が、また、気動車のキハユニ18-3・26-16・26-56が走っていた。
 次の写真は、「東方文化堂」展示の「オハユニ61-63」と「キハユニ18-3」の鉄道模型です。共に左側から「客室・郵便室・荷物室」です。

 


  【1月10日】成人の日
 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日です。

 

 【1月7日】七草の日
 1月7日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。
 春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(蕪)・すずしろ(大根)
 次の写真は、近所のスーパーで買ってきた「春の七草」ですが、正直な所、私には「はこべら」と「ほとけのざ」の区別が分かりません。
 

 【1月1日】元日
 新年あけましておめどうございます。
 今年一年もよろしくお願い申し上げます。
 

 【12月28日~1月7日】松の内
  地域差を含め諸説ある中で「東方文化堂」は、12月28日~1月7日を「松の内」としました。
  そこで、12月28日にお正月の飾りをしました。
  神棚には、小野町の「お正月様」です。 
 
 玄関には、小野町の「門松」です。
 
 
  店先には「しめ飾り」を飾りました。 
 

  【12月24日】クリスマス・イヴ
  「クリスマス・イヴ」は、「イエス・キリストの降誕」を記念したお祭り(クリスマス)の当日の夜のことです。
 教会の暦では、クリスマスは24日の日没から25日の日没までを指すため、24日
の日没から25日の深夜0時までが
本来の「クリスマス・イヴ」です。
 次の写真は、クリスマス・バージョンの「マカロン」です。
 

  【12月22日】冬至
 1年の間で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。
 冬至に「かぼちゃ」を食べると、「長生きする」などと言われます。
 次の写真は、シンプルに「冬至かぼちゃ(かぼちゃの煮物)」です。
  

 【12月13日】すす払い(煤払い)
 年末に屋内の煤を払い、大掃除をすることです。
 かつては、12月13日は新年の準備を始める日でした。
 「すす払い」は単なる大掃除という以上に、年間の厄を払う重要な折り目の日です。
 次の写真は、小さな「ほうき」、「バケツ」と「ゴムてぶくろ」で掃除道具をそろえてみました。
 

  【12月4日】竹内まりや記念の日
 2010年12月4日、竹内まりやが日本武道館でコンサートを開催した。
 本格的なコンサートは10
年ぶりであった。
  次の写真は、当日のチケットの半券とチラシの一部です。

 

 【11月24日(旧暦10月20)】旧えびす講
  旧暦の10月20日は商家のえびす講です。
  昔は「生きた赤い魚(”金目鯛”か?”きんき”か?)」を2~3匹、金属製の
ボールに入れて神棚の前に
お供えしました。
  補足:「生きた赤い魚」は筆者が子供の頃の実家での体験談ですが、「小野町史 民俗編547ページ」によると、「生きた鮒やどじょう」と掲載されています。また、店にお越しいただいた須賀川市や小野町在住のお客様からも、「川でとってきた鮒だった」との証言をいただきました。(12月1日追記、12月3日再度追記)
 次の写真は、「恵比寿様と大黒様」に「落雁で作った鯛」をお供えしました。
(「落雁で作った鯛」や「蒲鉾で作った鯛」は、昔は結婚式の引き出物の定番でした)


 
【11月23日】勤労感謝の日
  勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日
 

 
 【11月21日】スージー・クアトロ 日本初ライブ記念の
  ロック歌手のスージー・クアトロが、1974年11月21日、東京の「中野サンプラザ」で日本初ライブを開催した
  次の写真は、1977年5月29日の郡山公演のチケットの半券とステージ写真です
 (生れて初めての外人のライブ、生まれて初めての観客総立ちでした)

 
 

 
 【11月15日】七五三
 子どもの健やかな成長を祈願する
 その名のとおり、3歳、5歳、7歳で行う
 次の写真は、女の子の髪飾りです
  

 
 【11月3日】文化の日(自由と平和を愛し、文化をすすめる日)
 

 
【10月14日】鉄道の日
 1872(明治5)年の10月14日に「新橋~横浜間」に日本で初めての鉄道が開通した。
 次の写真は、「鉄道開通式の図(廣重筆)」です
 

 
【10月10日】磐越東線全線開通記念の日
 1917(大正6)年の10月10日に「JR磐越東線(JRいわき駅~JR郡山駅間」が全線開通した。
  磐越東線は全線開通するまでは、「平線」「平郡線」等と呼ばれていた。
 次の写真は、全通90周年と100周年の記念列車です。

       2007年(平成19年)10月27・28日運転(小野新町駅で撮影)

    
           2017年(平成29年)10月8日運転(いわき駅で撮影)
  

 
【10月9日】世界郵便デー
 1874(明治7)年に発足した「万国郵便連合」が1969(昭和44)年に制定した日です。
 次の写真は、国際返信切手券(世界各国で航空便一通分と引き換えができる金券)です。

   
 【10月6日】
 ベイ・シティ・ローラーズ棚倉町公演記念の日
 1977(昭和52)年の10月6日に世界的なスーパー・スター「ベイ・シティ・ローラーズ」が福島県の棚倉町総合体育館で公演をした。
 次の写真は、1977年の公式パンフレットの一部です。
 

 
【10月5日】時刻表記念日

  1894(明治27)年の10月5日に庚寅新誌社(こういんしんししゃ)が日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」を出版した。
  次の写真は、JR磐越東線の夏井駅附近です。

 


【10月2日】塩釜神社の宵宮祭(田村郡小野町大字小野新町)

【10日3日】塩釜神社の例大祭(田村郡小野町大字小野新町)
本来は、
 「宵宮祭」で塩釜神社の御分霊を御神輿(おみこし)に奉載(ほうたい)し、2日目の「例大祭」で御神輿渡御(とぎょ)が行われる。
 御神輿は小野新町内をねり歩いた後に、御仮舎(おかりや)に一夜とどまり、翌日の晩に塩釜神社に還御(かんぎょ)する。
 御神輿渡御や御仮舎の設置などは、小野新町内の7つの町が一年毎の輪番制で奉仕する。
 今年の塩釜神社の御祭りは、新型コロナ渦のため規模を縮小して102日~ 3日に行われた。
 次の写真は平成21104日の記録で、大倉獅子の後ろに見える小さな建物が御仮舎です

 

         御神輿渡御                 大倉獅子舞の奉納


  御仮舎の中で奉納される「浦安の舞」
  (写真右奥に御神輿が祀られている)

  (このページのトップに戻る)


 【9月26日】山口百恵ショー記念の日
 1976(昭和51)年9月26日に「山口百恵ショー」が
 小野町立小野新町小学校(現、小野小学校)体育館で公演された。
 次の写真は最前列の中央の席から撮影したもので、当時はこのような写真撮影が許されていた。

 
  
【9月20日~26日】秋の彼岸
   9月20日・彼岸入り
   9月23日・彼岸中日
   9月26日:彼岸明け
次の写真は造花の彼岸花です。
 
 
【9月20日】敬老の日(老人を敬愛し、長寿を祝う日)
【9月23日】秋分の日(先祖を敬い、なくなった人々をしのぶ日)
 
 
【9月中旬頃~11月初旬頃】秋の七草
 (旧暦では7月~9月が秋。春の七草のように月日を限定しない)
 萩(はぎ)・薄(すすき・尾花)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)
 次の写真は「秋の七草」をデザインした「手ぬぐい」です
  

 
【8月21日】福島県民の日
  明治9年(1876年)8月21日に、旧福島県・磐前県(いわさきけん)・若松県の3県が合併して、現在とほぼ同じ福島県の姿が誕生した。
  昭和41年(1966年)に公募により、次の「県民の歌」が制定された。
  歌詞は、「東方文化堂」の所在地・小野町の「吉田武」の作詞です。

  次の写真は、小野町内にある「吉田武の歌碑」です。
  一番の歌詞から「みどりひかるこの空いつまでも」が刻まれている。
 

 
 

【8月13日】月遅れ盆・迎え火
【8月15日】月遅れ盆
【8月16日】月遅れ盆・送り火
  「お盆」は、「先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事」です。


      バックの写真は、上羽出庭のじゃんがら念仏踊(出典:小野町史・民俗編)

 
 
【8月8日】山の日(東京オリンピックの閉会式の日) 
 
 
【8月1日】「東方文化堂」開店記念の日(1周年記念)
  おかげさまを持ちまして、「東方文化堂」は、開店1周年を迎えました。
  この1年間に応援をいただきました皆様に感謝すると共に、今後も気持ちを新たに、
実直に情報の発信をしてまいります。 次の写真は、JR小野新町駅々舎正面・右端の地図です。
  7月中旬の最新版で「東方文化堂」も加わりました。  
 
  
 
 
【7月28日】土用の丑の日
  今年の「土用の丑の日」は7月28日です。
  土用は季節ごとにありますが、夏の土用は体調を崩しやすい時期のため、「ウナギ」などを食べて夏バテ防止をします。
  次の写真は銘菓「うなぎパイ」のストラップです。  

  
【7月22日】海の日(東京オリンピックの開会式の前日)
【7月23日】スポーツの日(東京オリンピックの開会式の日) 

  
【7月16日】駅弁記念日
  1885(明治18)年の7月16日は、日本初の駅弁が宇都宮駅で売られた日です。
  次の写真は、昭和天皇の御大典を祝う「郡山駅」の駅弁(1928(昭和3)年11月10
販売)と筆者が食べた「いわき駅」の駅弁(2003(平成15)年8月13日販売)の掛け紙です。
 

  
【7月10日】ウルトラマンの日
 「ウルトラマン」は1966年7月17日がテレビの本放送開始日ですが、それに先立ち、7月10日に番組PRイベントとしてテレビ・デビューを果たしました。
 「ウルトラマン」は福島県須賀川市出身の「円谷英二」が生み出した「僕らのスーパー・ヒーロー」です。
 次の写真は「須賀川郵便局」の風景印です。 
 
 
 
【7月7日】七夕
  七夕は、織姫さまと彦星さまが1年に1度だけ出会える夜です。
  今日はあいにくの雨の日となりましたが、本来は旧暦の7月7日で、今の8月上旬~下旬ごろとなり、梅雨明け後の晴天の確率が高い行事でした。
  次の写真は、店内に飾った「ちっちゃな七夕飾り」です。

 
 
【6月29日】ビートルズの日
 1966年(昭和41年)の今日は、ザ・ビートルズが初来日した日です。
 次の写真は、CD「LET IT BE」のジャケットです  
 なお、2月4日も「ビートルズの日」ですが、こちらはビートルズの愛称「Fab.4」を表わす日です。
  
 
【6月20日】父の日
 父に感謝を表わす日です。
 アメリカのドッド夫人が「母の日」にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりです。
 日本では6月の第3日曜日ですが、国によって日にちが異なります。
 次の写真は、「甚平」で父への感謝を表わしてみました。 
 
 
【6月11日】入梅
  梅雨入りの時期を前もって示し、農家が田植えの日取りを決める目安に用いた日です。
  次の写真は、リカちゃんグッズの「たのしいあめのセット」から、「かさ」と「リカちゃんながぐつ」を用いました。 
 
 
【6月10日】時の記念日
  671年の今日、日本で初めての時計が鐘を打った日です。
  今日では、「時間が大切である」ということを日本に広めるための日です。  次の写真は、「東方文化堂」所蔵の時刻表の中で、磐越東線(当時、平郡西線)を掲載した最も古い時刻表です。
  現在の磐越東線とは、上りと下りが逆でした。 
 
 
【5月9日】母の日
 母の日は”毎年5月の第2日曜日で、今年は5月9日です。
 この日は、アメリカのアンナという女性が亡き母を思い、教会でカーネーションを配ったところから、”お母さんに感謝”を伝える日として世界的に広まりました。 
 
 
【5月5日】こどもの日(端午の節句)
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日です。 


  柏餅を頂きましたので、写真を追加しました。
  この柏餅は、「山上菓子店(福島県石川郡古殿町大字山上字小川内)」製で、5個で1パックでした。おいしく頂きました。
 
 
 【5月4日】軒菖蒲
 5月5日の端午の節句に先立ち、店舗入り口の軒先に「葉菖蒲」と「蓬の葉」を飾りました。
 なお、「葉菖蒲」は「花菖蒲」とは別物です。  
 
 
【5月3日】リカちゃんの誕生日
 1967年5月3日は、リカちゃんの誕生日です。
 福島県小野町は「リカちゃん人形」を製造・販売している「タカラ(現、タカラトミー)」の創業者・佐藤安太の出身地(いわき市三和町)に近く、初めに福島工場(小野町大字小野新町字中通)が出来ました。この福島工場に併設して、1993年5月3日に「リカちゃんキャッスル」がオープンしました。
 次の写真は、「リカちゃんキャッスル」の外観です。 
 
 
【4月29日】昭和の日(昭和天皇誕生日)
【5月 3 日】憲法記念日(日本国憲法施行の日)
【5月 4 日】みどりの日(国民の休日
【5月 5 日】こどもの日(端午の節句) 
 
 
 【4月17日】QUEENの日
 1975年4月17日は、伝説の人気ロックバンド「QUEEN(クイーン)」が初来日した日です。
 QUEENのデビュー当時からのファンも多いと思いますが、若い方々は、2018年~
2019年に公開され、ボーカルのフレディ・マーキュリーの半生を描いた映画「ボヘミアン・ラプソディ」の印象が強いと思います。
 その映画「ボヘミアン・ラプソディ」が、次の日程でテレビ放送が行われる予定です。
   6月4日(金)21時~日本テレビ系列で、地上波初放送
   6月6日(日)20時~BS日テレで劇場未公開曲を加えた特別編集バージョンを世界初放送
 次の写真は、映画「ボヘミアン・ラプソディ」のサントラ版のジャケットです。
 
 
【4月10日】駅弁の日
 「弁当」の「とう」から10日、
 「4」と漢字の「十」を合成すると「弁」の字に見える(!?)ことから制定されました。
 次の写真は、JR磐越東線・小野新町駅で売られていた駅弁の掛け紙です。
  ※ 100周年記念の右側の写真は、掛け紙の左側をカットしています。 
 
  
 
【4月8日】 花まつり
 お釈迦様の誕生日です。
 花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養し、子供達の健康を祈る日です。
 次の写真は、「おしゃかさま」の絵と「甘茶」で「花祭り」を表現してみました。
 なお、誕生仏とは、お釈迦様が生まれた時の姿をかたどった彫像のことです。 
 
 
 
 
 【4月6日】 ABBAの日
 ABBA(アバ)は、1974年から1982年にかけて世界中で大活躍した、スウェーデンの4人組のポップ・グループです。
 1974年4月6日に開催された、欧州最大の音楽祭「ユーロビィジョン・ソング・コンテスト」で優勝し、世界デビューを果たしました。
 2008年には、ABBAの代表曲を網羅した映画「マンマ・ミーア」が公開され、懐かしい曲に聞きいった方も多いと思います。
 次の写真は、CD「ABBA GOLD GREATEST HITS」のジャケットです。